京都で着物撮影するならココ!【おすすめ10選】Part2 作例を交えて紹介

せっかく京都で着物を着るなら、素敵な写真を残したいですよね!

この記事は、「京都で着物撮影するなここ【おすすめ10選】Part1」に続く第2弾となります。

Part1で紹介したスポットは、八坂庚申堂・八坂の塔・二寧坂・ねねの道・東福寺・伏見稲荷・貴船神社・嵐山(竹林の小径・野宮神社・渡月橋・%ARABICA kyoto coffee・松尾大社・龍谷大学大宮学舎)でした。

そちらの方も本記事と併せて、ぜひ参考にしてみてください♪

それでは早速どうぞ!

この時点で、撮影を依頼をしたいと思った方は、以下からお問合せください♪

 

 

 

おすすめスポット10選

1.【西本願寺】渡り廊下が着物を際立たせる

京都駅からほど近い西本願寺。

そこある阿弥陀堂と御影堂をつなぐうぐいす張りの渡り廊下。

落ち着いた木目色が、着物をいっそう美しく際立たせてくれます。

▼撮影のポイント

☑︎奥行きを使って撮影したい

☑︎雨の日も撮影できる◎

☑︎広い境内を活かして複数の構図で撮影したい

開閉時間 5:50〜17:00 拝観料 無料

2.【南禅寺周辺】水路閣・蹴上インクラインが人気の有名スポット

蹴上インクライン・三門・水路閣・天授庵などの有名なロケーションが凝縮される南禅寺周辺。

ここに来れば大きな撮れ高が期待できます。

春夏秋冬のいつ訪れても違った魅力を見せてくれるスポットです。

▼撮影のポイント

☑︎人の少ない早朝を狙ってお決まりの構図で撮影したい

☑︎インクラインは春境内は秋に訪れたい

☑︎時間があれば、☑︎天授庵(有料)などの庭園でも撮影したい

開門時間 8:45〜17:00 拝観料なし

3.【永観堂】秋の紅葉だけじゃない螺旋階段の臥龍廊と広大な庭園

永観堂といえば秋の紅葉が有名ですが、夏の青紅葉も絶景です。

また、螺旋階段の臥龍廊は映えスポットとしてSNSにもよく登場します。

この他にも、池のある庭園や本堂の廊下、畳の部屋など絵になるスポットが複数あります。

▼撮影のポイント

☑︎庭だけでなく、本堂のなかにも魅力的なスポットがたくさん

☑︎人の少ない夏が狙い目

☑︎高低を活かした構図を意識したい

開門時間 9:00〜17:00  ※秋は夜間ライトアップあり 拝観料 600円

4.【宮川町】芸妓さんが行き交うお茶屋の町並み

京都に数カ所ある花街のなかでも、宮川町の清閑さは格別です。

両脇をお茶屋さんに挟まれた石畳を歩けば、もう気分は芸妓さんです。

CM撮影でもよく使われるロケーションは格別です。

▼撮影のポイント

☑︎電柱などが映り込まないよう、斜めから撮影したい

☑︎雰囲気ある路地でもぜひ撮影したい

☑︎お店に灯がともる夕方・夜もおすすめ

開閉時間  自由 

5.【神泉苑】池にリフレクションするアーチの橋が美しい

何といっても、朱塗りの法成橋と池のリフレクションがいかにも京都らしいです。

京都市中心部にあるのもアクセス面で嬉しいですね。

▼撮影のポイント

☑︎桜が咲く春に訪れたい

☑︎水面に映るリフレクションを活かしたい

☑︎奥にある鳥居を利用した構図も楽しめる

開閉時間 6:00〜18:00  拝観料 無料  ※商用写真は要許可

6.【京都御苑】春は桜、秋は紅葉、広大な敷地に見どころ満載

いわずと知れた京都御所の庭園、京都御苑。

広大な敷地ゆえ、魅力的な撮影スポットが満載です。

▼撮影のポイント

☑︎秋は紅葉春は桜が楽しめます

☑︎御所南にある九條池では、木橋(高倉橋)と数寄屋風建築と撮影できる

☑︎広大な敷地を活かした奥行きある構図を狙いたい

開閉時間 24時間参拝可  拝観料 無料  ※商用写真は要許可

7.【平安神宮】京都有数の七五三フォトスポット

この平安神宮で七五三をされるご家族はとても多いですよね。

シーズンになると、境内にあちこちで撮影する姿を見かけます。

有料ですが、南神苑でも撮影を楽しみたいところです。

▼撮影のポイント

☑︎朱塗りの山門や社殿を活かしたい

☑︎有料だが南神苑は着物との相性◎

開閉時間 6:00〜17:00 拝観料:神南苑  大人600円 子供300円

8.【智積院】春は梅と桜、秋は紅葉

広い境内に春は梅と桜秋は紅葉が咲き誇ります。

梅雨の時期には紫陽花も楽しめ、参道や石畳み撮影スポットも多数。

京都駅から近く、比較的空いていることが多いのも魅力ですね。

▼撮影のポイント

☑︎四季の植物とあわせて撮影したい

☑︎整備された参道や境内の高さを活かしたい

開閉時間 9:00〜16:00  拝観料 無料  ※商用写真は要許可

9.【上賀茂神社】芝生の緑が鮮やかな空が広く撮れる境内

芝生の緑と朱塗りの玉垣が鮮やかです。

周りに高い建物がない境内で、開放的な絵を残したい。

▼撮影のポイント

☑︎青空と鳥居の朱、芝生の緑を活かしたい

☑︎広い空間を活かしたい

開閉時間 5:30〜17:00 拝観料 無料 ※商用写真は要許可

10.【建仁寺】美しい枯山水庭園と絵になる境内

天龍図や風神雷神図で有名な建仁寺。

◯△□の庭で有名な潮音庭で撮るもよし、伽藍をバックに境内で撮るのもよしですね。

祇園中心部にある点も、観光者には有難いですね。

▼撮影のポイント

☑︎本坊の中庭をうまく活用したい

☑︎天龍図に行くまでの廊下も◎

☑︎枯山水を眺める縁側も絵になる

開閉時間 10:00〜16:30 拝観料 500円 ※室内での撮影は要確認

おすすめ10選いかがだったでしょうか?

この他にも着物撮影にピッタリの場所はたくさんあるので、また別の記事で紹介したいと思います。

上記のような写真が撮ってみたいと思った方は、以下からお気軽にお問い合わせください♪

 

京都レンタル着物のご紹介

ご希望の撮影場所や雰囲気に合わせてレンタル着物店もご紹介いたしますので、こちらもお気軽にご相談ください。